2020年11月30日月曜日

秋が終わった塩釜港 まがき漁港 仲卸市場 11/29 11/30

 塩釜港 まがき漁港 11/29 晴 10:15~15:30

いつものまがき漁港へ。近づくと作業船が並んでいるのが見えたので、スルーしてマリンゲート方面へ。こちらはイベントがあるらしく幟と立ち入り禁止の看板がありました。中ふ頭、貞山ふ頭もいまいち隙間がありません。戻って仲卸市場もダメ。つまりマリンゲートのイベントで釣り人も作業船も分散したのでしょう。参ったな~とまがきへ戻り、少し眺めていると作業船が出航しました。そそくさとB地点に入ります。


ところが…           まったくアタリがありません。

いつも仕掛け投入後すぐにニニニン!というハゼの反応がある所なんですが。

足元中心に探りますがなんとも。

そうこうしているとA地点の作業船も動きましたので再度そそくさと移動。気分直し。

焦らずていねいに基本に忠実に…とヘチに沿って探るとやっと小メバル。

12:23 やっと魚と逢えました泣
この後も小メバル

もちろんリリースです。
しばらく辛抱強くやっていると沖目に投げた竿に重みが。

13:42 大き目のカニ
引きも動きもあったのですが魚じゃありませんでしたね。
このくらいになるとけっこう怖いです。
以前これより小さいカニに指挟まれたとき、少し出血したんです。こいつなら相当痛いんじゃないかな。
ちなみにこのカニを釣ったのは自作の投げブラクリ・ダブル針仕様。

たまたまハリスに絡んだのではなく、がっちり針を掴んでました。ビクトリー。
その後の小メバル。

しかし先週までとうってかわってハゼがまったく来ません。
探るか投げ込んで待つか、どうするか。こうなると迷い出します。
結局このまま終了。クーラーボックス内でゴソゴソしてるカニ一匹とともに帰りました。

ーーー

塩釜 仲卸市場 まがき漁港 11/30 晴
昨日の釣果に納得いかず、これは完全に季節が移ったのではないか、ということをダメ押し確認しに連日釣行です。往生際が悪いのかヒマか。

まずは仲卸市場のポイントへ。
10:12

ひたすら静かです。ついばみもないのでエサが減りません。。
11:50 まがき漁港へ移動。

こちらはちょっとだけアタリがありますが、喰いません。通りがかりの魚かカニがラインに触れたくらいの竿の揺れ。
回収してふやけた青イソメを交換するだけの時間が続きます。
せっかくなのでオモリとロッドのベストバランスチェックなど実験に興じたり。

釣り船のスクリューで捲きあがった波の中に放り込むと小さな引き。

マゴチかメゴチの子ども。これ先週にももっと小さいのが釣れたんです。

沖目にちょい投げして、ズルズル底を引きながら動きを付けるとわりといいサイズのハゼがクククン!と喰ってきました。

落ちハゼってことでしょうか。こうなるともはや愛おしい。

14:00 終了。
やはり完全に状況が変りましたね。でしょう。
変ったなら変わったで冬魚のアイナメやカレイが来てくれてもいいと思いますが、釣り方がマッチしてないか、まだアチラの活性が上がってないか。季節が変る端境期・空白期ともいえるかも。

10月から釣りベストシーズンの追い風も受けつつハゼを中心に「そこにいるものをシンプルに丁寧に釣り上げる」をテーマに一応の成果を上げていたのですが、ここにきて変な方に迷走しないようにしないとです。
6月から仙台新港、塩釜港を中心にやってきたので、まだあまり入っていない七ヶ浜のいくつかの漁港をロケハン調査するのもいいかもしれません。それは年明けてからと思っていたんですが、早めていいでしょうね。

しばらくは釣れない報告が続くかもしれませんね。。





2020年11月26日木曜日

塩釜 まがき漁港 ハゼ シャコ 11/25

 塩釜 まがき漁港 13:15-16:45 晴

今日のテーマは平素の5~6時間釣行より短い時間で釣果を出すことです。

タイドグラフによると15時から16時の下げ潮に爆釣ポイントが盛り上がっていますので、ここに合わせて現場目指します。


平日のため、スペースも余裕があります。13:15スタート。
まもなく小ぶりなハゼ。

とりあえず生命反応確認。
ちなみに56UL竿のリールには今回PEラインを巻いてみました。
今までのフロロカーボン1号で不満はなかったんですが、近所の釣具屋でワゴンセールでちょっとお安かったのでつい。ピンク色のPEラインは0.3号。アジング用ですかね。
針エサ付ける前に感触テストで数投したんですが、はじめてのPEの飛ぶこと。
キャストした後、いつものおよその着水点よりはるか先に落ちたのでラインが切れたかと思いました。
ただ、この竿仕掛けの使い方には不要かも。キャスト距離が必要なわけでもないので。
フロロカーボンに戻して、PE0.3はいつかそのときまで温存保管でいいかな。
沖目投げ用のリールにはPE0.6~1号くらいを巻いたら機動力が増す気がします。

それはそれとして今日はちょっと海の元気がないですね。小さなアタリはあるのですが。。
潮、ポイント、風、状況は決して悪くないのに。。
こぶりなハゼをポツポツと。いちおう73L竿もセットして遠目に放り込んでおきます。
56ULも73Lも、1号中通し/ハゼ9号針一本のぶっこみ仕掛け。

まだシャコが釣れますね。身ぶりもいいです。

そんなこんなで16時も過ぎました。暮れてきたしあと30分くらい集中して…!
というタイミングで56ULに小さなハゼっぽいアタリ。
小さいハゼは合わせショックでグッタリしてしまうことが多いので、引きが続かないながらもスルスル巻いていくと横から奪うような重いアタリが。
意外とデカかったのか?と突っ張りますがフッと抜けました。あれま。。。
回収すると針にはやはり小ハゼ。魂抜けた顔で内蔵が飛び出ています。無惨。
おそらくシーバスが巻き引かれていくハゼに喰いついたのでしょう。
ちなみにハゼは家に持ち帰って内蔵とエラを取り出しても動きます。泳ぎます。
そんな生命力の高いハゼが気絶するくらい、格上の魚に喰いつかれることって恐怖なんでしょう。たぶん。
なんかエグかったので写真撮らずに海に葬ってやりましたが、やっぱり撮っておけばよかった。
そんな写真も上げでもしないといけないほど今日の釣りには盛り上がりがなかったということです。

ほんじつの釣果
ハゼ×5 シャコ×2 カニ×1

自分の3.5時間分の釣果としては悪くはないんですが、潮目に合わせて挑んだ意味はあんまりなかったですね。


日暮れまで粘りましたが、投げても着水点が見えないし足元落としでも竿先捉えられないので終了。
ヘッドバンドライトも用意しましたが、夜釣りは慣れないと難しいですね。


2020年11月22日日曜日

塩釜港 仲卸市場付近ーまがき漁港 11/22

 塩釜港 仲卸市場付近ーまがき漁港 5:45~13:30 晴

今日は経験豊富な友人との釣行。 

予定ではいつも日中釣りしているまがき漁港の朝マズメを体験するつもりだったんですが、エサを仕入れていざまがき漁港へ行くと優良ポイントに大きな船が停泊していました。

船員さんたちが連休過ごすのでしょうか。

隙間を縫ってできないこともないが、エンジンの音が響き、排気臭もするのでこれは楽しめないなと、以前少し入った仲卸市場付近に変更。こちらも平素より停泊船多めですがまだマシ。

5:45 スタート

最初は5.6ft UL竿一本でいきます。ぶっこみ仕掛け。

少しするとハゼが釣れました。魚の存在を確認できたので二本目の竿もセットします。

こちらは 7.3ft Lソリッドティップ。ぶっこみ仕掛け。気持ち針は大きめ。

6時すぎ、56にチーバス。20cm弱ですかね。


これはマズメの連続シーバスヒットあるかと期待しますが続きません。。

この後は定番のハゼ、カニ、シャコが続きます。

ここまで 

ハゼ×6 チーバス×1 シャコ×2


友人はカニキャッチ


11時すぎ 一区切りして、まがき漁港に移動。

朝と変わらず停泊船があります。

ポイントを見つつ休憩語らいして、友人は引き上げました。

56一本で落とし探り釣りならできそうなので、もうちょっと粘ることにします。


船とロープの隙間を狙ってアンダー/サイドスローでポイと放り込みます。
慣れたポイントは楽ですね。小ぶりなハゼ4匹。
一時間ほどやって終了。

ほんじつの釣果。
都合 ハゼ×10 チーバス×1 シャコ×2

せっかくの朝マズメで慣れた場所が使えなかったのには出足挫かれましたが、73Lの使い方ヒントを少し得られたような気がします。
80MLよりアタリから喰い込みまでに余裕がありますね。当然ですが。
あとは仕掛けと投げ込むレンジか。
ただ何がいるのかがもう少しわからないと狙いの立てようがないですね。
そこを知りたくての「いつもの場所DE朝マズメ」設定だったんですがねぇ。。(繰り返し)

それはそれとして、冬釣り用にワークマンで仕込んだ防寒具類はばっちりでした。
そこが今回の収穫ということにしましょう。
今度は夕マズメに入ってみるのもいいかもしれません。



2020年11月18日水曜日

塩釜まがき漁港 ハゼ アナゴ カレイ メバル 11/18

 塩釜まがき漁港 10:00~15:00 晴

今日は未経験友人を連れての釣行。C地点です。

友人には5.6ft UL竿、ヘチぶっこみ仕掛けを託します。

リールや竿の使い方、底のとり方、根掛かり感覚などを簡単に説明していざどうぞ。

友人まもなく小メバルをキャッチ。とりあえずアタリと釣れる感覚得てもらわないと続かないですからね。胸をなでおろします。

自分は前半5.6ft L(トラウト竿)でヘチぶっこみ仕掛けで足元を、後半は8.0ft ML竿での可能性を探るとします。

56トラウトにいつものアタリ。

まずまずのハゼ。

この後もポツポツとハゼが続きます。いつも通り魚は居るということで、80MLにチェンジします。

まずは3号オモリに自作ダブル(アイナメ12号とハゼ9号針)仕掛け。

いまいちですね。ダブルにしたことでアタリ自体散漫になってるような。

ということで針はアイナメ12号のみ、オモリは2号に直します。

竿先は揺れますが喰い込みが悪く、掛かりません。大きな口の魚はいないのか。合わせが早いのか。午後になり釣り船が帰ってきました。海流が荒れたところに投げ込みます。


25センチくらいのアナゴが釣れました。大きさ比較にナツメオモリ置いてみましたが良くわかりませんね。。。身が細いのでリリース。
船のスクリュー後ろは釣れるか?わかりませんが、変化が起きるのは確かだと思います。
チャレンジチャンスタイムといったところでしょうか。CCT。

友人はかわいい小カレイキャッチ。これもサヨナラですね。

時間になり、終了です。

80MLは遠くまで飛ばせますが、そもそも沖目には魚がいない?薄いのは確かだと思います。
少なくとも竿先が硬くてハゼなど小型魚は弾いてますね。
いる魚を確実に掛けるという今の目標的には、80MLはトゥーマッチかもしれません。
飛距離もあまり関係がないように思えました。
となると、一人釣行なら
56ULを手持ちで足元狙い&56Lトラウトをちょい投げで置き竿
がいいのかもしれません。アタリは多くなるので忙しそうですが、3時間でハゼ10匹以上+ゲスト数匹釣ってサッと帰るイメージ。
もしくは7ftくらいでライトアクションの喰い込み良い竿があれば一本で広範囲に探れるか。。
これから季節で居る、動き出す魚も変わってくるでしょうが、調整は続きそうです。

ほんじつの釣果
ハゼ×5匹 アナゴ×一匹 小カレイ×一匹 小メバル×一匹









2020年11月15日日曜日

塩釜まがき漁港 アイナメ ハゼ イシガニ 11/15

 塩釜まがき漁港 9:20-15:00 晴 風なし

B地点に陣取ります。

5.6ft UL 中通しぶっこみ仕掛け

8.0ft ML 天秤カレイ針仕掛け

二本竿で臨みます。 ちゃちゃっとセットアップした56ULを足元へ。いきなりヒット。


まずまずの型のハゼ。56UL二投目もハゼ。かなり幸先いいです。


今日のテーマは56で足元のハゼなどを手堅く釣り上げながら、今後を踏まえ80の可能性を探ること。なかなか活躍させられてないのです。そもそも沖目には魚がいないのか。。

80を沖目に投げ込み、今までより短いスパンでピョコタンピョコタンと底を引いてみます。青イソメに動きを与えて魚を誘う作戦。

カレイ針13号が大きすぎるのか、たまにつっつきがあるものの喰いません。

天秤も意味があるのかないのか。。ということで、中通しのぶっこみ仕掛け、針をハゼ11号に変更します。ハリスは50cm程度。

すると良型のハゼが釣れましたが(写真は無し)、いまいちスッキリしないというか、これなら56一本に集中しても一緒では、という感じです。

80扱ってる間にも、置き竿の56はピンピン当たってますからね。大きく竿先しなるまであえて無視してるのも精神的に疲れます。

今日の日中の潮目は12-13時ピーク。以降の喰いは下がるとのことですが、ほぼその通りでした。午後になり落ち着いてきたので、空きができたA地点に移動します。

ハゼ10匹程度、イシガニも一匹上げられたので、引き続き80でリフトアンドフォールもどきを試します。すると岸壁から10m程度のところでヌヌモゴ…というようなアタリ。

即合わせせずラインのテンションを保つと追ってゴゴゴンとアタリ。合わせます。


25センチくらいのアイナメ。サイズの割に猛ファイトでした。

なによりこれまで活躍できなかった80で上げられたことが良かった。

この後はほぼアタリなく、エサも尽きたので終了…して良かったのですが、せっかくなのでオフセットフックと3インチのワームを試すことにします。

この手の釣り方はほぼ未経験。冬のロックフィッシュ練習です。

キャストして底を取ります。が、いまいち底がわからん。。のでとりあえずピョコタンとしゃくります。

根掛かり。ラインブレイク。

終了です。

好結果も課題もあった釣行でした。

80のベストな使い方は活性の良いときに一本に集中して模索した方がいいかもしれない。

坊主は避けたいが。。。


ほんじつの釣果

アイナメ×1 ハゼ×12 イシガニ×1





2020年11月11日水曜日

塩釜まがき漁港 アイナメ ハゼ チヌの子ども イシガニ 11/11

 塩釜まがき漁港 10:00-14:30 晴 風あり

朝小雨。予報では10時までには止むとのこと。

タイミングバッチリで現着。いつものA,B地点に作業船が停泊していたのでほぼ初取り組みのC地点へ。ダメそうなら即移動を念頭に。

10時スタート

移動が簡単なようにシンプルな釣り座を心がけています。

沖用8.0ft MLロッド

足元探り用5.6ft ULロッド

今日はこの二本体制で臨みます。

前回、56UL一本だと6時間ほどやっても300円の青イソメがだいぶ余ってしまいました。

帰宅後、冷凍庫保管したやつは中二日を経て一応使えそうですが、切ったイソメの体液が未使用イソメに着かないようにしたほうが良いとか言われるし、厳重に袋に包んでいるとはいえ数日冷蔵庫に食品と一緒にワケの分からん虫を入れておくイヤさもあります。

正直そういったもろもろの気遣いは面倒くさいので、なるたけエサは当日使い切りたいところ。

ということで、エサの消費促進となんか勝手に釣れりゃいいな目的で80MLも出すことにしました。というか以前は二本竿だったのですが、最近は一本縛りにしていたのです。


で、ほぼファーストキャストからハゼ、アイナメ連発


この後もハゼが続きます。型もいいです。いいですよ。

チビメバル

予報最高気温10℃、、、風が寒い!顔から耳がどうしても。

潮汐アプリの釣れ釣れ指数は9時をピークに下がり、昼過ぎが最低値。

現場実感的にもそんな感じでした。だんだん喰いが渋くなります。釣れるには釣れるのですが。

クロダイの子どもともバトル。



14時過ぎてだいぶ喰いも落ちたので、残りエサも捨てて終了としました。

集中力が切れました。


ほんじつの釣果

アイナメ×1、ハゼ×9、クロダイの子ども×1、イシガニ×1 


これから一層寒くなるので、防寒装備を充実させるのはもちろん、時短で満足できるやり方が必要ですね。数をとるかサイズをとるか。

釣行3時間以内、主役は30センチのカレイorアイナメが1~2匹、脇役としてハゼかなんかを数匹、が目標イメージです。80ML竿の仕掛け、使い方がキモになりそう。実際、釣果の8割は56ULのもの。80MLはぜんぜん活かせていません。喰いの落ちた午後に試行錯誤してみたら良かったなと帰りの車中思いました。



2020年11月9日月曜日

塩釜港 ハゼ シーバス 11/8

塩釜港 9:30-16:00 晴

風はあるが晴天。まがき漁港やマリンゲートは日曜で家族連れも多いだろうと人気のない中ふ頭で開始。

5.6ftのウルトラライトロッド、1号オモリと針のみのぶっこみ仕掛けを堤防足元に落とす。

一投目から小さなアタリ。

チビハゼが続く。ポイポイリリース。いい調子です。いいですよ。

とりあえず何かいることがわかったので、車を定点にして100mほど探り歩き。


もうちょい大きなハゼと、なんだかわからない魚。

こんな感じで12時くらいまで とりあえずハゼ5匹ほど漁獲。


横風がきつくなってきたので気分直しも兼ねてマリンゲートへ移動。

ところがマリンゲートの方が風が強く、アタリもないため20分ほどで撤退。まがきへ移動。

まがきへ着くと意外にも風がない。湾の対でこんなに違うのか。時間で収まったのか。

このところイシガニ、アイナメ、ハゼ、チヌの子どもなどが良く釣れたポイントAは埋まっていたため、少しだけチャレンジしたことのあるポイントBに空きを見つけてリスタート。

Aで釣れるハゼは小ぶりだが数が多く、他魚種も多いので飽きない。Bのハゼは良型が多い印象。さてどうなりますか。

Aよりも牡蠣殻が多いため、キワは狙えない。ちょっとだけ放り込むのがコツ。

放り込むとすぐにアタリ。やはり良型。ハゼが続く。写真忘れた。

カニは今日はいないのか?ここにいないのか?


15時ころ。早くも陽が陰りだすとハゼとは違う乱暴なアタリ。

18センチくらいのシーバス。チーバス? セイゴでいいのかしら。

お初の魚です。トゲっぽい。


クロダイ(チヌ)の子ども。これは最近このあたりで何匹が釣ってる。10センチくらいなのでお帰りポイ。

マズメにしては早い時間かと思うが、ハゼがやや大人しくなった感。その替わりか、シーバスがこの後2匹。エラ洗いっぽいことしてた。

16時納竿。釣行6.5時間と、いつもより長かったがシーバス3匹とお初バトルできたので良かったでしょう。

帰宅後、下処理おえたところ。

小シーバス×3、10~20センチのハゼ×12     ※小チヌ×1、小ハゼ×数匹リリース

といった結果でした。ハゼの処理で疲れましたね。


 

お知らせ

しばらくの間当ブログとyoutubeを並行していましたが、今後は基本的にリンクを紹介しない方針にします。 まつぼっくすTube   https://www.youtube.com/channel/UC_DLs5bQbPTR5q8tjssjjRQ 当ブログではyoutubeで紹介で...